小 学1年から4年まで の指導   2015 9/23 更 新







10歳までにつけたい本当の学力

指示を正しく聞き取り、指示に従う能力

関連付けて覚える記憶力

思い出す力・習慣

お 子さ んの算数・ 数学の学力を高める指導とは

  小学1,2年の算数指導
 
  小学3,4年の算数指導



お問い合わ せ・申込み先
学 習会スタディアモ
電話 080-3029-2025
(平日 9:00〜16:00)
メール
study.amo(アット)mbr.nifty.com
(アッ ト)
@に替えてください。


コンセプト-フッター
小学1年か ら4年までの子どもの学力を上げるコツを教えます   


小 学1年から4年までの学習内容は生活や遊びから学べることがほとんどです。ところが生活環境と遊びが変化し、学習内容の理解の妨 げになっています。ですが、学校での学習内容はそんな子どもの変化に対応できていません。

塾に行く前に「生活や遊びの中で育つ学力」 をつけてあげてください。
  親の接し方と、遊びの選び方で、高価な教材も塾もなしでも伸びていけるのではないでしょうか。


10 歳までにつけたい本当の学力 (少しずつ書き足しています2015/9/23)

大人 の指示に従えない子を、「不真面目」「だらしない」と評価する方が多いのですが、私は「能力が身についていない・習慣が身についていない」と考えた方が、 腹が立たないし、指導法も見つかるように思っています。

 指示に従えない理由に次のようなことがあります。⇒の後に、私が考えた指導法も書いてみました。

・指示の意味が分からない。(指示文の意味が分かっていない)
⇒言葉の指示は、手本を示す、目で見える表示をする、などを加えて、具体的に理解でき るようにする。
また、指示を理解したか、見守って確かめる。理解していないときは繰り返す。(腹を立てたら指導者の負けです)

・必要な時に指示を思い出せない。
⇒指示を思い出す時間・思い出す場所を具体的に決める。例えば○○の後、とか、○○に 着いたら、など。
一度に出す指示の量は始めは1つ。能力の発達とともに少しずつ増やす。
(3つまではできるようにしたいが、大人でも2つ以上だと指示を忘れる方が少なくないように思います。)

・自分に出された指示だという意識がない。
⇒一斉に出した指示で動かない子には、1:1で指示を繰り返す。一斉に出された指示は自分は関係ないと思いがちです。 (「徹子の部屋」で尾木直樹さんが、大学で原稿の書き方を指導しても通じなかったので、レポート返却時に全員に一人ずつ指導したら、次から全員指示通りに できた、と話されていました。法政大学の学生さんですらそうなのです。小学生なら当たり前です。)

 「脅すと聞く」と考える方が少なくないですが、それでは「脅されないと聞かない子」に育ちます。また、脅しは体罰も含めて次第に慣れていき、効果が薄れ ます。繰り返したら指導者失格です。

指示通りに動かないことをそのままにしておくと、指示というのは従わなくてもよいものと考えるようになります。

指示は 能力に合わせて 必要 なこと・可能なこと・少なく・わかりやすく示す。
指示に従わないという既成事実をできるだけ作らないこと。

テスト問題の設問は指示の一つです。指示に従う習慣がついていない多くの子が設問をきちんと読まず拾い読みして答えています。学校で先生の指示に従えないのも、指示を「聞かない習慣」がついているからです。
 指示をきちんと聞き取り読み 取り 従うのは 「学力の一つ」だと考えませんか。




「思い出す」というのは、個々でちがいがあるように思います。
出来事を「動画」のように思い出される方、物の形を「写真」のように思い出す方。人の言葉を「再生テープ」のように思い出す方。歌を「伴奏ごと」思い出す方。
学校の指導の多くは「覚える」指導をします。ですが、




お子さ んの算数・ 数学の学力を高める指導とは(小学生)


・低学年にもっとも大切なことは、
数えることを 繰り返すこと、量を実際に目で確認すること、たし算ひき算かけ算を実生活で体験させることです。
 また、お菓子を均等に分けることでわり算も体験させてくだ さい。

 ・数えることを何度も繰り返した子は、教えられなくても繰り上がりや繰り下がり が身についています。100まではすらすらことが必要です。10まで はカウントダウンも必要です。

・長さ、重さ、容量、時間(時刻だけでなく、○分間)などは、授業の前に実生活 で使います。
cmは2年生、sは3年生で学びますが、身体計測は幼稚園でも 行いますよね。授業の前に知っていて当然ですから、定規で長さを測る体験をさせてください。

・ペットボトルの飲み物を計量カップで量ったり、アナログの量りで重さを量らせて あげると、mlやgも身近になります。

・アナログの時計も必需品です。また、今日歩いたのは何(キロ)メートルかも、地図で見て確かめるといいですよ。
量の大きさのイメージを 作ってあげ てください。

・たし算ひき算も、いきなり問題集ではなく、数えるものを用意して、視覚でも計 算を体験させてあげてほしいです。かつての小学校は物を数えることをたくさ ん授業でやっていたと思いますが、今は省略されているようです。家庭でやらないと身につきません。 

・かけ算はまず九九の練習をやらせますね。学校でも力を入れているので、ご家庭 でもフォローしてください。

 ですが本当は、かけ算は3×4が12であることより 3×4はどんな意味なのかを理解する方が 重要です。
 3×4は ○○○ ○○○ ○○○ ○○○  です。「3の4倍」とも言いま す。

また、3×4は
        ○○○○   □□□□
        ○○○○   □□□□
        ○○○○   □□□□  です。

 このイメージができていない 子はわり算で困ることになります。
□を積み重ねた図は、「積」という言葉とつながり、
すきまなくかくと「面積」を考える下地になります。

 トランプのマークの並び方は素晴らしいと思います。トランプをカードを繰り返 し見るだけでも数のイメージが定着します。札の合計点数を暗算させる方がド リルを繰り返すより力がつくのではないかと思うのですが。

・袋入りお菓子を兄弟やお友達で均等に分ける、ピザを12等分に分ける などの 体験もわり算 の準備として大切です。一人っ子の場合なら、袋入りお菓子を、今日と明日と 明後日の3日分に分けておこう、と小袋に分けてみてはいかがでしょうか。「全部で○こだから、1日分は何個?」という質問ならだれでもきちんと考えるは ず。


・低学年のうちは、学校の宿題も十分でることが多いです。繰り上がりのたし算や 繰り下がりのひき算と九九の練習は大切ですが、数のイメージがついていない 子 には焦らせないで指導してください。ゆっくりでも間違 えないことが大切です。
 また、やらせすぎないこと。嫌いにさせないことは大切です。
宿題以外は10分以内に切り上げてほしいです。
 この時期に、1日20分学習するお子さんのそばにいることは、あとになってすごく大切です。
 学習するお子さんのそばで料理をして、時々「よく頑張ってるね」とほめてあげるだ けでも十分です。

・文章題をやらせるなら、絵で解く問題集をすすめたいです。
多くの子が、文章題を解くことが、数字を拾って式を作る作業に なっていますが、
大切なのは文章を正しく読み取ることで す。
 そのためには、絵をかくことから始め、2けた以上の数になってからは帯の図や線分図に発展させましょう。
中学受験用が多いの ですが、「田中先生の算数 絵解き文章題」(学研)は苦手な子でも取 り組め ます。数のイメージを育てる本だと思います。また、図のかき方も丁寧に順を追って説明してあります。
 ただし、一人でやるのは3年生以上。大人の付添は必要です。
 
・図形問題は、学校の学習時間は少ないのですが、折り紙や展開図から箱を組み立てることは3,4年で学習する内容や中学受験問題を解く下地になります。と にかく映像(ゲームとかTV)でなく物で遊ばせてください。
 積み木やレゴなどのブロック遊びは楽しいしためになります。今指導している低学年のお子さんにはアーテックのブロック(54ピースなら1000円)をお勧めしています。このブ ロックは1ピースが1辺2pの立方体です。
直方体や角柱を組み立てて、方眼用紙(最近は100円ショップで安く買えます)に展開図をかかせます。
 この形をぴったり包んでみよう!といえば、小学1年生でも工夫して展開図を作れるようになります。
 円柱の展開図を作るときは側面の長さを電卓で3.14をかけて計算させます。
直角定規の1辺の長さも1.414や1.732を使えばすべて計算できますが、大人の方でも忘れています。
 
展開図を書かせると、図形の知識だけでなく、比や割合の利用法なども身に付きますよ。

小学校低学年の指導の基本は、生活や遊びで確認できる身近なことについての学 習です。
算数だけではなく、生活科でも同じ主旨で学習内容が選ばれます。
学校の学習だけではなく、日常の生活の中で知識を得たり確認する体験をさせてください。

親子で算数を学ぶ会で 実際に指導しておりま す。
また、お母さんのための講座大人のための算数・数学教室の 中でも 指導法の解説をしています。
どうぞご参加ください。

小学3,4年生の指導 (小 2までの力がついていない場合は小学1,2年生の指導からお読みくだ さい。)

・ 低学年の欄で書いた、100まで数える、かけ算のイメージを作る、量を実際に はかる、などの体験を重ねた子は、いよいよ計算練習を繰り返す時期になりま す。

・2けた以上の整数のたし算やひき算を繰り上がり繰り下がりのメモなしに答えを 書けることが、この後重要になります。最初はゆっくりでよいですから
繰り上がりや繰り下がりを記憶して次のけたの計算に使うことを繰り返してくださ い。素早くできるまで練習が必要です。球技に例えれば、ボールを受けて瞬時に正確に次へまわす練習にあたります。焦らず時間をかけて指導していただきたい です。

・小数や分数が登場します。小数は定規で測らせてください。分数はケーキやピザ を分けるとき出てきますね。
1.2センチが12ミリになること。1.5リットルが1500ミリリットルにな ることも、繰り返し確かめさせましょう。

・2けた以上の整数や小数に1けたの整数をかける練習も同じく重要です。これ も、繰り上がりのメモを書かずにできなければいけません。3年生のうちはゆっ くり確実に。4年ではすばやく確実にできるまでの練習が必要です。

・わり算は基本的にはかけ算の逆算です。余りの出ないわり算を十分に学習させて ください。そして、「答えが12になるかけ算は?」と聞いて、1×12、2 ×6、3×4と答えられることも重要です。5年生で習う約数や通分の下地になります

・余りの出るわり算は、数学の除法とは別のものです。あまりやると弊害もありま す。小学校では23÷6= 3・・・5のタイプのあまりを繰り下がってひくわり算を暗算でたくさんさせるようですが、数学を専門として いるものにとっては必要がない指導でやめていただきたいです。
 23の下に18を書いてあまり5を計算させれば十分です。数学上は23÷6の答えは「3より大きな数」と答える 方が大切です。

・上記のたし算ひき算とかけ算が身についたら、筆算で2けた以上の整数や小数の かけ算わり算を練習する段階になります。上記の計算が素早く正確でない子に は、学校の宿題以外は小数点がない計算だけにしてほしいです。
 わり算の筆算は3,4年の時期はゆっくりミスをしないことが大切です。 ひと つの筆算に3つ以上のかけ算・ひき算が含まれます。1題で3題分以上の大変さです。慣れないうちは1日1,2題でも子どもにとっては頑張った感があると思 います。ほ めながら練習させてほしいです。ここで、
スピードまで要求すると、計 算が雑になり、嫌いになります。

・単位は家庭で量れないもっと大きな量が出てきます。キロメートルは歩いた り自転車で走って体感できます。ぜひ地図で確かめて、どこからどこまでは○ キロメートル、と確かめてください。
 また、重さの g s t 、量の mL L は具体的にどのくらいか物の名 前で言えるようにしましょう。1Lのペットボトルの飲み物は大体1000g で1sで1000mLで1Lですね。t(トン)はこの車が○tと考えるとイメージしやすいです。また、家庭用のバスタブに入るお湯は約1立方メートルで、 1トンです。

・面積の公式を覚えればいいと考える方が多いですが、なぜこの公式で答えが求まるかを理解させてほしいです。大切なのは
○㎠(平方センチメートル)は1辺1cmの正方形が○個分の大きさだ ということを理解することです。そ れを理解していれば公式など必要ないはずです。学校の授業を受ける前に理解できます。「円 の公式」だけで十分です。
 また、正方形、長方形、平行四辺形(5年で学習)と形を変えると、同じものが「 1辺と1辺」、「たてと横」、「底辺と高さ」、と名称が変わっていきますよね。子ども を混乱させる指導だと感じます。広く考えれば、すべて「底辺と高さ」で統一してあげ ればよいと思うのですが。
 それから、uは畳半分位、aは家の敷地ぐらい、haは学校の敷地ぐらい、㎢は ○○町位と、面積の単位も具体的な広さで言えるといいですね。

・平面図形で平行と垂直の理解は重要です。折り紙の経験の少ない子は、折らせて 確認させてください。
また平面図形の名称を言えるようにしてください。そのとき、きれいに半分に折れ る形(線対称)、上下ひっくり返しても同じ形(点対称)位の特徴は折った り、ひっくり返したり、回したりして、確かめさせてほしいです。
 「線対称・点対称」という言葉は小学6年生の学習内容ですが、理解するのは簡単でし重要です。これさえ理解できれば、図形の性質など教わらなくてもわか ります。「折って重なるか?回して重なるか?」を見つけるだけです。

・立体図形として、直方体と立方体 つまり箱の形が出てきます。当然のように立 体を見取り図で表現しますが、中学1年生が技術科の授業で指導されるまで、 書き方の指導が教科書に出ていません。子どもにとって立体を図に書くことは易しくないように思うのですが・・・。できたら箱を絵に描く体験を授業前にさせ てほしいです。算数の前に図工の授業でやっているのか調べていないのですが。うちの子を見ていると、今の図工・美術は写生の指導がほとんど消えているよう です。苦手な子は指導しないと苦手なままです。
 認知工学 の 「天才ドリル 立体図形が得意になる点描写」は参考 になります。
また、展開図から箱を作る体験も学校では十分でないように思います。箱をばら してまた組み立てる体験をさせてあげてほしいです。詳しくは1,2年の指導

小学3,4年の指 導の基本は、実際に調べられる範囲の内容です。
算数は、整数計算の完成時期で学校では計算練習が中心です。

5年以降の比や割合の学習に備えて、分数倍や小数倍になじんでおくといいですね。

図形編では「実際に書く・切り取る・折って回して確かめる」が大切です。 
昔と違い遊びの中で、この体験をしていない子が多いのです。
理科では、親が実際のものを用意できる範囲について学習します。
社会も、日帰りで調べられる範囲の「社会」についての学習です。

学力をつけたいなら、いろいろな体験をさせてあげてください。親も楽しめます。
私は子どもの中学受験で地理を学習し、野菜売り場にある農産物の生産地を覚えることができました。
世界が広がった気がしました。

親子で算数を学ぶ会で 実際に指導しておりま す。 
大人のための算数・数学教室や個人指導
お母さんのための講座のB でも指導法の解説をしています。
どうぞご参加ください。

また、小学4年生からは小学算数教室で個別に指導しています。