中 3、高1数学発展期と高校受験対策   2017/7/26更 新





目次



神奈川県の高校入試
対策について
 
中学生と保護者の方へ

神奈川県公立高校入試の数学の問題で点を取るコツ
2017/7/26更新




中学生教室ページへ
中学生の指導例を書いておきました。

お問い合わ せ・申込み先
学習会スタディアモ
電話
080-3029-202
5
(平日 9:00〜16:00)
メール 
 
study.amo(アット)mbr.nifty.com
(アット)
@に替えてください。

コンセプト-フッター
中3、高1数学発展期と高校受験対策   

高校入 試が実力主義になってきました。
入試問題の対策は必要ですが、公立中学校の授業はすべての範囲を終わらせるのが早くて12月!早めに全内容を終わらせ入試対策をする塾の必要度が増しています。

神奈川県の場合、ア・テストがあった時代と入試の難易度は全く違います。
入試対策をしなかった生徒は実力相応の学校が不合格になる場合もあります。

でも、塾に通わなくても入試対策はできます!過去問を解けるようになればよいのです。
神奈川県公立高校の入試対策について書いてみました。

また、1回800円で数学の入試対策指導をしています。
JR戸塚駅近くの公共施設を借りて開いています。 詳細は中学生向け指導

また、中3数学と数TAの学習内容について少しずつ書いてみます。  参考 数学全般




神奈川県の高校入試対策について 中学生と保護者の方へ   実際に指導している内容です

公立入試の内申点については、中2終了でだいたい力がわかっていると思います。
問題は「入試で点を取る力」をどうやって測り、その力を高めていくか。

そのために模試は重要です。でもお金がない・時間がない場合はせめて入試問題の過去問はやっておきましょう。問題集は先輩から譲ってもらうこともできますよ。

神奈川県公立高校入試の数学の問題で当日点を取るコツ  2017/7/26 

・神奈川県教育委員会ホームページに 
神奈川県公立高等学校入学者選抜学力検査の結果」というページがあります。
 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f70169/ 
これを開くと、入試問題の正答率が出ています。参考にして正答率の高い過去問題は確実にしましょう。
入試問題もダウンロードできます。

・苦手な人は、問題を解く順をよく考えること。前から順に解いていては、できる問題を落としてしまいます。どの順で回答するかの作戦を過去問や模試の結果をよく見て考えておきましょう。

模擬試験の結果などを見せてもらうと、問題の読み落としで点を落とす人がとても多いです。
そうならないための注意事項を書いておきます。

・問題1の計算は間違えてはいけません。スピードは大切ですが、丁寧に見直しをしてミスに注意。
・問題2も基本問題ですが、中には正答率が低い問題もあります。また、早とちりして読み間違えないように。
 よくあるのが、因数分解と書いてあるのに、展開して終わりにするケース。多いです。

 数学が苦手な人は、問題1と問題2は間違えないように必ず見直しをしましょう。
問題3以降は基本レベルを超えています。全てを解くにはかなりの学力が必要です。


・問題3はグラフ問題。大切なのは、問題文に出てくる数値をグラフの中に書き落としなく書き入れること。
その他に長さの比も書き入れましょう。
そして、式のわかっているグラフ上の点はだいたい X座標とy座標の一方がわかるはず。もう一方も計算して求めます。
そうすれば (ア)と(イ)は答えがでます。(ウ)は簡単に答えが出ませんから、苦手な子は後回し。

・確率の問題は易しくないので、考えてもわからなければ後回し。

・文章題は実力を試す問題です。日頃から練習しないと手が出ません。毎年傾向が変わり予測が難しいです。とりあえず、入試過去問と模試の問題はできるように練習を。

・立体の問題は、見取り図から展開図、展開図から見取図を書く力が必要です。苦手な人は過去問題を見て展開図を実際に作ってみましょう。やってみると(ア)(イ)は何とかなるかもしれません。(ウ)はかなり難問です。
図を書いた上で中1で学習した立体の求積の知識三平方の定理を使います。

・証明問題は、まず問題文から仮定を読み、図に印をつけること。角の大きさ、等しい角、等しい辺、平行な辺などがわかるように。数学の問題は、仮定を一つでも読み落とすと絶対答えが出ないように作っています
解き方がわからないと思ったら、問題の読み落としがないか読み直しましょう。
個人指導でも、解き方がわからないのではなく、問題を読み落としているよ、と指導するケースがとても多いです。

例年、証明問題には 円周角の定理を使った相似問題が出ています。この傾向は変わらないと思います。
それに加えて、中2で学習した平行線の同位角と錯角 三角形の外角=隣り合わない2つの内角の和などの利用も必要です。

また、証明問題のかき方を身につけ、2組の角が等しい三角形は見つけて、相似の証明はしていきましょう。証明は部分点をもらえます。途中まででも解答しましょう。

以上、個人指導でみんなに繰り返し指導していることをまとめてみました。
一度間違えた問題を一人でやり直すことができれば、塾なしでも力をつけられますよ。

平成29年度から神奈川県でマークシートが採用されましたが、採点する高校の先生はあまり楽になっていないようです。いつまで続くのでしょうかね。

中3夏休みまでにできる対策 
高校入試は中学までの 全範囲から出題されます。
範囲の広い問題は、定期テストと別の対策が必要です。

多くの方は塾に行かないと対策できないと思っていますが、そんなことはありません。
塾に行っていないのなら、夏休みに公立高校の過去問をやりましょう。

理科社会はもう学習済みの範囲があります。(詳細
まだ学習していない分野は飛ばしてできるところを解いてみる。

国語はと にかく読んでやって慣れてみる。とくに古文は慣れます。
英語は初めてやる

と問題文の長さに驚くと思います。でも、感で意味を把握するの も大切で練習次第で身につくはずです。

数学は こ れから学習する2次関数や三平方の定理や相似・円周角がわからないと解けません。夏休み中の先取り学習をお勧めします。

文藝春秋 未来を切り開く学力シリーズ 「方程式と関数」「図形」なら自習できます。

    詳細)
そのうえで、模試にチャレンジしましょう。
もし、経済的に模試を受けるのが難しければ、公立過去問をといてみて、学校の先生に採点してもらうのも 方法です。塾の問題を聞くと嫌がる先生も時々いる かもしれませんが、公立高校の入試問題の解き方は、快く教えてくれるはずです。。
最近、記述問題が増えました。自分だけの採点は難しいです。先生に協力をしてもらいましょう。




受験校を決めるためにやってほし いこと

まず、どんな学校があるのか、魅力を感じる学校を探してみましょう。ですが、自分の成績を考えなくてはいけませんから、偏差値の書いてある 資料を参考にしてください。

「神奈川県高校偏差値(2018年版)へようこそ!」
というホームページは便利です。検索してみてください。大まかなレベルがわかり、しか も各校の公式ホームページを簡単に見る ことができます。偏差値は年々変わるのであくまで参考に。実際とかなり違っている場合もあります。(全体的に偏差値の数値が古いように感じます。)


内申点は、2年学年末と3年12月の成績が点になります。公立高校は内申点と当日の試験の得点で決まりますが、当日の試験でどれだけとれる かを予測しておく必要があります。
現在、公立高校の受験で、学習成績以外を点数化して追加することはなくなりました。
私立高校などでは、部活動の成績なども加味される学校があります。

偏 差値は、模試などで測れます。
学校の定期テストで90点台なら65 80点台なら60 70点台なら55 が を目安ですが、学校によって問題が易しかったり難しかったりします。模試 を受けるのは必要です。

模試は、今までやった範囲全てから出題されるので、初めて模試を受けるとショックを受ける点を取る場合が多いよ うです。特に理科と社会は1年2年の内容を忘れている 子が多いです。私は指導している子には、必ず3年7月までに1度は模試を受けるように言っています。ショックを受けるなら、夏休み前がいい ですからね。
公立中学校の先生は模試を必ず受けろとは言えない立場なので、学校に頼らないで申し込みをしましょう。
模試を受けるお金が厳しい場合は、夏休みに公立高校の 過去問をコピーしてやっておくこと。
とにかく、範囲が広いことを体感させてください。

定 期テストで点が取れる子で範囲の広い入学試験に弱い子もいます。
夏休みの前までに1回以上模試を受けて、自分の得点能力を調べましょう。
10月以降は毎月受ける予定でいてください。4回は受けた方がいいですよ。
習い事が忙しく模試にいけない子 には、夜の塾や在宅で受ける方法もあるそうです。

公立高校第一志望なら
W合格もぎ(新教育)  問題が易しいので、上位校の場合は注意。力試しにはよい。
全県模試(伸学工房) 特色検査の模試もある。
              本番のレベルに近く、初めて受ける時ひどい点を取る子が多い。
              模試の過去問などの販売もある。塾なし受験なら、おすすめ。

偏差値が65以上で、私立や国立にチャレンジするなら、塾の模試が良 いのかも(体験はないのですが)

湘南ゼミナールの模試  神奈川統一模試(臨海セミナー) などは、宣伝をよく見ます。
そのほかの大手塾でも難関校対策の模試があると思います。
ホームページを見てください。

ただし、私立国立のオープン入試(テストだけで判定する入試)を考えているなら、何より過去問対策をしましょう。

学校は実際に行って見学することがとても大切です。できたら平日朝に 実際に交通機関に乗ってみて行ってください。代休がチャンスです。無理なら長期休業中に。

また、説明会に行って、先生の話を聞くこと、文化祭などに言って生徒の様子を見るこ とも、大切です。また、説明会に来る生徒と保護者の様子から「この子たちと友達になれそうか?」「この学校になじめそうか」がわかったというお話も聞きま す。百聞は一見にしかず、です。

また、神奈川県の多くの私立高校では内申点が基準以上であれば、合格の約束をしてく れるそうです。
くわしくは説明会に言って聞きましょう。

テストで力を出すのが心配な子の場合は、私立の専願が安心です。学校 で相談してください。
説明会や相談会に行くと、内申がどれだけとれていると入学させてくれるか教えてくれます。

高校の説明会や文化祭は5,6月から高校のホームページに日程が出ます。

多くの学校は文化祭が9月10月(一部は6月7月)。説明会は7月から12月まであります。

ホームページを見て、計画をたてましょう。

 3年間通う学校です。成績や評判だけで学校を選ぶことが無いようにしてくださいね。


高校入試で得点を取れ るようにするために 神奈川県公立入試につい て(他県の方は参考まで)


定期テストと高校の入学試験には問題の出し方に違いがあります。

今まで指導した子たちのほとんどは、初めての模試では、日頃の定期テストに比べるとショックを受ける点を取っています。下にかいたような準備をすると、少 しずつ実力に見合った偏差値になっていきます。
何が違うのか、どうすれば入試で点が取れるのか、今までの指導で私が感じたことをお伝えしま す。
入試対策は、2年末の春休みと3年6月の定期テストから夏休み前半までが、時間を作りやすいです。
3年後期に入ったら、ひたすら過去問に挑戦するしか ないですね。


国語  国語の読解問題は中学受験・高校受験・大学受験とも基本は同じ
     初めて読む文を、どれだけ理解できる力があるかを試されます

・定期テストは学校の授業で先生と一緒に読解した文章について出題されます。

一方、入試は、始めて読む文章が出題されます。

学校の授業を通じて学習した読解法を使って初めての文章の意味を正しく読み取れるのかの試験です。ですか ら、授業の前に文をしっかり読み、授業中先生の指示通りに丁寧に文章に意味を考える訓練をして力をつければよいのですが、ただ、黒板を写してその内容を覚 えて定期テストで点を取ってきた子は、入試では点が取れないです。 日頃から、文章を読み、内容を正確に把握する練習をしてください。塾などでは、内容を 理 解しないでも正答を見つけるテクニックを教える場合がありますが、かえって正解にたどり着けなくなります。


文学的文章   情景や出来事を把握し、 登場人物の気持ちがどんな出来事をきっかけに、どのように変化するかを言葉・行動 などから読み取りましょう。

想像ではなく根拠をいえることが重要です。

説明文     著者が 何について・何をいいたいか は文末にまとめてあることが多いですが、そのために例として挙げた部分・言いたいことの理由の部 分・反論に対する意見の部分などを、しっかりと読み取ることが大切です。

古文      ひたすら読んで慣れましょう。音読をして、解説の意味通りに読めたかを調べましょう。

国語は古文以外は 1年生でもチャレンジできます。余裕があれば、入試によく出題される作家の文を読んでみましょう。

3年後期からは、とにかく過去問に挑戦しましょう。ただ、簡単に偏差値が上がらない教科です。

 

社会 地理と江戸時代までの歴 史問題について、2年生から入試過去問題に挑戦できます。 
    3年生は忘れている場合も多いので、かなり復習に時間がかかりそうです。
   公民と明治以降は3年で学習。
 

地理  世界地理の緯度 経度 時差問題   日本地理の縮尺 の問題は算数の力を使うので苦手な子が多いです。

また、世界地理を1年で、日本地理を2年で学習しました。思い出すのに必要ですから、教科書やノート、参考書や問題集はいつでも取り出せるところに置きま しょう。

歴史  古代から江戸まで前半と幕末から現代までの後半に分けて出題されています。

いろいろな歴史上の出来事が、互いにどう関連しているか を理解するのがポイントだと思います。それから、その時代に外国はどうだったかをわかりやすくま とめておきましょう。記述も増えたので、暗記科目と考えると失敗します。

 

数学  確率以外は、3年の学 習内容を理解しないと取り組めないです。過去問対策は3年秋からでないと難しい      です。

ですから、2年までの内容をしっかり身につけることが大切で す。

スタディアモでは 
文藝春秋 未来を切り開く学力シリーズ 「方程式と関数」「図形」の2 冊で2年までの復習と3年の先取りをさせています。
苦手な子なら 同じシリーズの「小河式プリント 中学数学基礎編」も役に立ちま す。

ま た、発展問題では
  グラフ問題で面積や長さの比を考える力。
  見取り図から展開図をかく、展開図から見取図をかく力。も要求されます。
 実は、これらの練習は中学受験算数の図形問題集をやると力をつけられます。
受験研究社の「解き方上手 算数図形問題」などをつかって練習しておくといいですよ。
 ただし、中学では文字を含む計算が中心なので、式だけ作って計算は電卓でしましょう。答が合えば式もあっているということです。

他教科と違い、数学は学校の授業の課題と入試の内容がかなり似ています。内申点を取るためでなく、実力をつけるために学校指定の問題集はすべての問題を理解する ように、計画的に学習しましょう。
 

理科  1年・2年の内容が単独で出題されます。1年2年から、入試過去問題に挑戦できます。
      理科も1年2年の教科書・ノート・参考書・問題集をいつでも取り出せるようにして、計画的に復習しましょう。

  1年の光・音・圧力  2年の電気と磁力  1年の大地と火山  2年の気象と天気 

 は 単元が終われば、過去問をできますし、学校の授業ではもう学習しません。

生物の 1年の植物 2年の動物・人体 は3年の進化と遺伝 と絡めて出題されますが、

主な内容は1,2年です。早めに復習しておきましょう。

化学は 1年で濃度・溶解度 2年で原子・分子・化学反応 などを学習しました。 

3年のイオンも大切なので、その学習が終わってから夏休み以降にしっかり復習しましょう。
単元別に入試に挑戦するなら、
旺文社の「全国高校入試問題正解 分野別過去問330題」という本が便利だと思います。

 

英語  読解問題と聞き取り問題は 2年までの文法でかなり英文の意味がわかるはずです。

語学に慣れは大切です。長文読解などは特に慣れ るしかありません。
初めて読む文章を、わからな い単語の意味を推測しながら意味を理解して読む練習が必要です

英語の文法は 1年でやった be動詞 一般動詞の現在形と過去形 助動詞  疑問詞の使い方 などが 絶対必要な基本です。苦手な子は1年2年の復習を 繰り返しましょう。

中学校の文法教育が批判を受け、文法に時間をかけないらしく、大切な文法事項を習得しないまま中学を終える子が多いようです。単語力もかなり低いです。
正直言って小学校の英語教育が始まり、学力は下がったのではないかと思います。なぜなら、文法を気にせずしゃべる悪癖がつくからです。英語の著名な指導者 は「小学校英語」を心配しているのに、それが一般に伝わらず、政治家は他教科を削ってでも小学校英語に時間を作りたいようですが、問題山積です。

文法は、学校に頼らず、問題集を買って練習しましょう。
最近は「わからないを わかるにかえる 中1英語」(文理) などの易しい参考書がたくさんあります。
書店で読みやすく感じる本を選ぶとよいと思います。
苦手な子は、中学1年からの参考書を読みなおすといいですよ。

私は個人的にB5ノートサイズの参考書兼問題集を勧めています。A5の本(昔の教科書サイズ)は分厚いので、
苦手な子には向かないと思います。

スペルは練習あるのみです。教科書の本文を完璧に覚えることから始めましょう。

  
高校入試の準備は、3年の冬休みになってからでは遅いです!
2年のうちから 1,2年の内容の復習を意識して早めに始めてください。