中 学1,2年数学基礎と家庭学習   2017/8/26 更 新


目次

英語の成績をワンランク上にする方法(15/2/27)

中学1,2年にすすめたい
参考書・問題集(15/2/27)

神奈川県の高校入試
対策について
 
中学生と保護者の方へ

自宅でできる 1年間の
高校入試対策プラン
 中学2年2月3月から
(17/8/26)

中2からできる入試対策 (17/8/26 書き加えました)

受 験校を決めるために、2年までにできること

数学が苦手な方の学習のコツをブログに書いています。
(16/8/24)
数学の力をつけるなら 

コンセプト-フッター
中学1,2年数学基礎と家庭学習   

学力を 上げるためには塾が必要と信じられていますが、
  塾に行くために、家庭学習の時間と睡眠時間を削る子が少なくないです。

 塾に行く前に自分で学習する力を身につけ、 授業を活用することが大切ではないかと思います。また、その力があれば塾なしでも伸びて行けるし、塾には行っても学習についていけるのではないかと思いま す。

中学に入ってからの家庭学習のやり方と、
1次式と直線を中心にした中学1,2年の数学の学習内容について、少しずつ書いていきます。

英語の成績を、ワンランク上にする方法(15/2/27)

英語は書き写すことから始めましょう。この練習はどんなに苦手な人でもできます。指導は親や兄姉でもできます。また、復習でも先取りでも効果があります。

1 教科書の本文をブロック体で書き写しましょう。
   その後書き方が正しいかどうか、見てもらってください。


英語が苦手な中学生を指導したとき、英文を正しく書くことができないことにびっくりしました。今の公立中学校では英文のかき方指導をしないの普通のようで す。ですから、単語が並んでいるのではなく、アルファベットが並んでいる子がいます。I a m a s t u d e n t. のような感じです。また、gやjなどを正しい高さにかけているかも問題です。
書き写しのあと正しくかけているか、指導をしてもらいましょう。簡単に上達します。

2 教科書の本文の読む声を聴いて書き写す練習をしましょう。

CDが販売されています。CDを買えないのなら、だれかに読んでもらってもOKです。これができれば単語問題は大丈夫。リスニングの練習にもなります。1回ではできるようにならないと思います。でもくり返せば確実に上達します。

3 CDに合わせて教科書の本文を一緒に読む練習をしてください。

シャドーイング というそうです。読むリズムが身に付きます。正しく読むと、口が文章を覚えてくれます。

  前に、英語が苦手な中学2年のお母さんから相談され書き写す方法を提案したら、その方のお子さんは頑張って実践し、その結果テストで20点アップしたそう です。その後もずっと続けていたそうですが、昨日、「早稲田に合格しました!」とメールをいただきました。英語の基礎はこの方法で身につけることができた と感謝されました。
 苦手と思ったら実践してください。また、上を目指したい場合は、「Z会速読英単語」などを利用するといいのでは。


中学1,2年にすすめたい参考書・問題集  (15/2/27)

教科書準拠の薄めのテスト対策問題集 数学 英語 理科 (国語 社会) 

中学校で数学と英語は副教材の問題集を渡されます。
ですから、購入するなら薄めの教科書準拠のテスト対策問題集のみが良いと思います。
理科も1冊あるといいといいでですよ。教科書によって内容の順が違うので教科書準拠が使いやすいです。

ちょっと苦手な生徒は 新興出版社 「中間・期末テスト ズバリよくでる」 

少し自信のある生徒は 文理 「中間・期末の攻略本」 

  教科書会社と学年を間違えないように購入してくださいね。

薄い問題集は、無駄が少ないです。間違えた問題をやり直す余裕ができるので、確実にこなせるといいですね。
私は個人指導の子にはコピーを取って3回解くように指導しています。なかなか実践する子は少ないですが。

国語は先生によって個性があり、市販の問題集が役にたつかはわかりません。

社会は問題集をやっても先生の出題と内容が違う場合があります。テスト傾向がわかってから必要があれば選びましょう。教科書準拠にはこだわらなくても大丈夫です。

苦手な子が復習をするなら     英語 数学 社会 理科 国語
 
英語の基礎は 中学1年です。
英語の文法は2学期が終わるころ、be動詞、一般動詞、一般動詞三単現のes、進行形 などが出そろい、多くの子は大混乱します。さらに、1年の最後に過 去形まで出てきます。過去分詞は2年末からですが、それまでの文法がわからないと、受動態も現在完了もわかるわけがありません。
苦手の原因は 中学1年の内容ですので、必ず中学1年の文法から復習しましょう。

参考書では 文理 「わからないをわかるにかえる中1英語」 など いろいろでています。 
問題集では 文英堂 「英文法パターンドリル 中学1年」が 取り組みやすいです。

数学
は学校の問題集があるので、特に必要ありませんが、
文藝春秋 「未来を切り開く学力シリーズ 小河式プリント中学数学基礎篇」は小学校の復習から始まり、使いやすいと思います。内容は小学校のまとめと中学1年です。
     
数学の教科書の最後に復習問題が出ていますが、これは答えも載っているので、復習には最適です。
東京書籍の教科書ですと、1年最後に小学校の復習が、2年の最後に1年の復習が、3年の最後には2年の復習が出ています。もちろんその学年のまとめの問題も出ています。
問題集を買わなくてもこれをやれば復習できますよ。
それから、教科書の例題を全て解けるようにすれば、平均点以上はいくと思います。教科書の例題を全て解くというのは、簡単ではないのです。

社会が苦手なら、参考書として まんががいいですよ。
学研 まんが攻略BON! 歴史 地理 公民 が出ています。 

社会は問題集より、覚える本が使いやすいと思います。 持ち歩きやすい暗記用の本が役立ちそうです。
いろいろ出ているので、気に入った本を購入してください。

理科は問題を解かなくてはどうにもなりません。学校で問題集を渡していなければ理科の問題集は必要だと思います。数学と同じで、繰り返した方が良いので、 
上にかいた 新興出版社 「中間・期末テスト ズバリよくでる 1年(2年)理科」は言葉のまとめからはじまり、復習しやすいと思います。

国語は先生によってテスト内容がさまざまです。
新興出版社 「中間・期末テスト ズバリよくでる 1年(2年)国語」などでテスト慣れをする方法があります。ですが、先生によっては役に立たないかもしれません。

古典なら 学研 まんが攻略BON! 古典 が 楽しくてためになりそう。

参考にしてください。他にもいろいろ出ています。

苦手な子は、問題を解けるようになっても、すぐに解き方を忘れるので、1冊をコピーして3回位解くのがいいですよ。


神奈川県の高校入試対策について 中学生と保護者の方へ   
      実際に指導している内容です (17/8/26 改訂)

自宅でできる1年間の高校入試対策プラン 中学2年 3月から
中学2年2月3月からの神奈川県の高校入試問題は2年に「ア・テスト」が行われていたころより、ずっと難しくなっています。
「数学プリント学習会」に参加している中学3年生には、計画的に入試対策をさせています。

その 1年間の対策プランを簡単にまとめてみました。 4月以降は 中3のページへ

3月 理科の1年2年の範囲を復習しましょう。物理と地学分野は解ける問題があります。
   社会の日本地理・世界地理・江戸時代までの歴史の問題はもう解けます。問1問2問3
   数学は図形問題を復習。また、相似比の問題や座標平面の中の図形問題をやっておくといいですよ。
   (テキストには文藝春秋の「中学数学発篇 図形」を お勧めします)

4月 学校の授業を中心に、学校の問題集をどんどん進めましょう。
   

以上ですが、ブログに詳しく解説していきます。ご覧ください。
  学習会スタディアモ ブログへ


中2からできる入試対策(17/8/26 書き加えました)
高校入試は中学までの 全範囲から出題されます。
範囲の広い問題は、定期テストと別の対策が必要です。

多くの方は塾に行かないと対策できないと思っていますが、そんなことはありません。
塾に行っていないのなら、中2から公立高校の過去問をやりましょう。
過去問は公立高校受験日の翌日に新聞で発表されます。問題集を購入せずにやることができます。

理科社会は1年2年で解ける問題があります。
 理科・・・1年 大地と火山、光と音、 2年 天気、電気
 社会・・・1年 世界地理(特に時差問題は必ずでる)
      2年 日本地理(特に縮尺問題)、江戸中期までの歴史
 これらの分野が終われば、解いてみてください。
しっかり解きたい場合は旺文社の「
全国高校入試問題正解 分野別過去問330題が使いやすいです。

数学の文章題は式を 作るだけなら1年でもできますよ。
また、図形は 1年の立体問題や2年の平行線と角度の問題が大切ですが、3年の内容と絡めて出題されるので問題を見ても解くのはむずかしいとおもいます。
 力をつけるなら、中学受験の図形問題集をお勧めします。あまり難しすぎない基本的な問題集がいいです。
私の教室では、「解き方上手 図形問題」を使っていますが、解説なしでは最初難しいかもしれません。でも、「子本的には小学校の知識で解けるので、参考書 をみてチャレンジしてください。

文藝春秋 「未来を切り開く学力シリーズ 中学数学発展篇 方程式と関数」
文藝春秋 「未来を切り開く学力シリーズ 中学数学発展篇 図形」 は 高校入試の先取りに使えます。
塾には行かなくても、上位校にチャレンジしたい子は夏休みまではこの本2冊がお勧めです。

国語の文章題は、総合的な読解力が試されます。
出口 ひろし(さんずいに王) 「システム中学国語シリー」 などで 文章題のしくみを知っておくと良いかもしれません。 

また、 古文問題は 方言のような感覚で 読みなれておくとよいように思います。

英語は 単語力をつけること、長文を読み慣れておくこと などが 必要。

Z会の 「速読英単語 中学版」 は 少し文が難しいですが、日本語訳がしっかりあり、ためになる文章を読みながら単語を覚えさせる本。お勧めします。CDを使うとリスニング対策にもなります。

受験校を決めるために、2年までにできること。
まず、どんな学校があるのか、魅力を感じる学校を探してみましょう。ですが、自分の成績を考えなくてはいけませんから、偏差値の書いてある 資料を参考にしてください。


偏 差値は、模試などで測れますが、1,2年で受けても受験者数が少なすぎますね。
学校の定期テストで90点台なら65 80点台なら60 70点台なら55 が を目安ですが、学校によって問題が易しかったり難しかったりします。

学校は実際に行って見学することがとても大切です。文化祭などに言って生徒の様子を見るこ とができるといいですね。

また、神奈川県の多くの私立高校では内申点が基準以上であれば、合格の約束をしてく れるそうです。
定期テストで力を発揮できるよう、日頃の授業と学習を大切にしてください。

文化祭は5,6月から高校のホームページに日程が出ます。

多くの学校は文化祭が9月10月(一部は6月7月)。

 3年間通う学校です。成績や評判だけで学校を選ぶことが無いようにしてくださいね。