算数・数学を指導する先生・保護者の方たちへ 2016/3/5 更新







 公立中学で数学を教えていました。出産後は退職し、専業主婦です。
子どもの成長と共に小学校の算数と向き合ってきました。
また、知人の子に算数や数学を教えてきました。中学受験の指導も体験しました。

 教員時代、小学校の算数が身についていない子に「方程式を教えるより算数を復習させてあげたい。」と、よく思っていました。そのために算数の内容と指導 法を勉強しようと思いつつ、本を開かないまま時が過ぎました。

 退職後、小学校の算数や中学受験算数を学びながら教えていくうちに、6年間の小学算数と4年間の中学数学から高校数学TAまで、10年間それぞれの時期 に、何を理解し身に着けて行くべきなのかの流れがが見えてきました。

それを 多くの方たちに伝えると共に、多くの方と算数・数学の指導法について考えていきたいと思っています。
お子さんを教えたいお父さんやお母さんたち、もう1度数学を学び直したい方たち、そして小学校の先生たちとも。



 多くの方が苦手にしている「文章題」と「図形問題」を理解するには、算数や数学の知識より
文章題は日本語を正しく読み取り、図に表せればよいし、
図形は線対称と点対称と平行移動を見つけ、基本の形を見つければよいの です。

それは教わらなくても、よく見て よく読み 考えればできることです。

よく見て よく読み 考えれば 授業で教わった解法など忘れても、学 校で教わる前でも、難しい問題を解けるようになる。

そんな、私の理論を試してみようと思います。ですから、学校で教わる前の小学校低学年もすっかり忘れてしまった大人の方にも、同じ内容を教えます。教え方 やスピードは変わりますが。 

夢は、算数・数学の指導者や保護者の方たちに、このことを理解していただき、「やり方を覚えて答えを出させる」指導法から「よく見て よく読み 考える」 指導をしてもらうことです。

教科書通りに教えると「やり方を覚えて答えを出させる指導」になりますし、「よく見て よく読み 考える」には、教科書を使わないことが必要で、公立学校 の先生には難しいです。でも、工夫してほしいです。私は教員時代力足らずで終わりました。やってみたい方、応援します。



算数・数学の指導に限りませんが、高い学力をつけるために は、

・授業をもっとわかりやすく。
・たくさん練習させる
・習熟度別に分ける などの話が必ず出てきます。

ですが、それでは解決しないのではないかと思います。なぜなら、「一度わかっても忘れるのがあたりまえ」ですから。と ころが、指導者の多くは、「覚えていたあたりまえ」とい う前提で指導を進めがちです。

・わかりやすい授業は大切なことですが、その時にどれほど 納得しても、多くの子は忘 れるものです。
 大切なことは、わかりやすく簡潔に教えることを繰り返し てあげることで す。

保護者の方でも教員の方でも指導する方は、子ども時代得意だった方が多いですね。ですから、すぐにわかって当然、前に学習したこ とを覚えて いてと当然とお考えの方が多いです。私もそんな一人でした。
 でも、誰にでも苦手なことはあっ たはず。一度でできるようにならなかったとき、馬鹿にされたらもうやりたくないですよね。算数・数学の能力には生まれ持っての向き不向き、生活体験の量、 脳の成長の速さ遅さ、などの要素があり、今できなくても3年後なら楽に身につくことも多いのです。そのときは3年分を3か月で身につけるこ ともできます。

 中学受験する5年生は、5年から中2までのほぼ4年分の内容を5年生の1年間の放課後の塾だけで身につけています。教科書レベ ルの学習 ならもっと短期間でできるはず。指導する方は、新しい項目に入ったとき、常に小学1年から今までの内容すべての知識を改めて教えながら進めていただきたい です。算数・数学の場合、知識の 量を調べ上げれば、実はわずかだと思います。
詳しくは「6年間の算数の大切 なところをまとめた本」 で


@ 位のくり上がりくり下がり

A わり算の筆算の積の見つもり

B 面積問題の底辺と高さの見つけ方・図を分割すること

C 割合問題で「何に対する」割合かを考える

 詳しくは、大人のための算数・数学教室などで説明します



・学力とは何か。すごく曖昧なまま語られているような気がします。
教員時代は,できる子から学習を投げ出している子まで多くの子を見てきましたが、ひとりひとりを継続的に指導することはできませんでした。今は、数は少な いのですが、個別に一人一人の子に向き合いながら継続して指導しています。その結果、算 数・数学の問題を解くときに必要な能力は何か、その能力を高めるために必要な指導は何か、と、私なりに答えを見つけた気がしています。@か らCまでに分けてみました。

@ 情報を正しく読み取る能力
・多くの子が問題文やグラフなどを読みとることが苦手ですし、学校でも塾などでも問題を読む指導はほとんどしていません。ですが、算数・数学の問題に答え る第一歩は問題に示された情報を読み取ることです。文章を丁寧に読み、内容を図に表わしたり、図やグラフに必要な情報を書きこむ練習が必要です。

・たとえばかけ算の授業の場合、かけ算で解決する文章題ばかりが並びます。ですから、問題を読まなくても、適当に出てきた数をかければ、「式を作れた」 「答えを求めた」と評価されます。それが習慣になった子が、とても多い気がします。

 学校でも塾でも、一部の子は、文章を丁寧に読み、その文章の意味を頭でイメージしたり、図で表したりしながら、どのような計算で答えを求めるかをきちん と 考えています。そのような子が、いわゆる難関と呼ばれる中学や高校に合格できるのだと思います。実は学校でも塾でも先生はきちんと文章を読み考えさせよう としているのですが、ほとんどの子は聞く気がないのです。問題の意味より解き方を教えるのを待っている子がとても多いです。

・では、家庭ではどのような指導が大切なのか。
それは話をきちんと聞く習慣、文章を正しく読む習慣、質問に過不足なく答える習慣を 育てることだと思います。
そのためには、

第1に大人は常に子供が理解をできるように話しかけることです。できるだけ具体的な指示が大切ですし、簡潔に話すことも重要です。

第2に、子どもの話を丁寧に聞いて、間違えたり不足している言葉を訂正してあげることが大切です。
 自分の話を聞いてもらえない子は、人の話を聞かない習慣 が付きます。そして、先生の話など聞いていられず、文章を読むのを面倒がり、ましてや算数や数学の文章題なんて、見るのもいやという状態になります。

第3に、算数や数学の文章題は、易しいうちからきちんと図に表わし、考えさせる習慣をつけることです。式に表わすのは、図に表わしたり、図を書かなくても 頭の中にイメージできてからです。多くの大人が、式に表わせると文章題の意味を理解したと勘違いしますが、多くの問題はパターンで指導しますので、問題の 意味が解らなくとも式は作れ答えを出せます。

・多くの子が、文章問題から逃げたがりますが、計算や図形の角度や長さを求める問題は何とかこなします。
それは、計算式や図形は情報を読み取りやすいからです。

A 情報と関連する知識や体験をできるだけたくさん思い出し、どれが問題解決に利用 できるか考える能力
・問題の情報を読み取ったら、その情報に関連する知識をできるだけたくさん思い出し、解決に必要な方法を見つけることです。その知識の中 で、実は公式は必ずしも重要ではないのです。速さの公式を思い出すより時速が1時間当たりの道のりを表すことを思い出すことが大切です。

 また、図形問題では、たとえば二等辺三角形があれば、「2つの底角は等しい」ことを思い出さなければいけません。それと同時にこの図形は半分に折り合わ せることがで きる図形、つまり線対称な図形です。対称軸は底角を折り重ねても、頂角を半分に折っても同じ線となります。このようにいろいろな性質を思い出だすことで、 問題解決の 方法が増えます。

   では、どのように知識を思い出す能力をつけるのか。

・実は、「思い出す」という能力は人によって大差があります。興味のないことは思い出しにくいです。でも、興味のある知識や面白いと思った体験は思い出し やすいのです。ですから、算数・数学の知識は面白い体験と一緒に記憶さて上げてください。

・また、関連づけて記憶することも重要です。新しい知識を覚えるとき前に覚えたどの知識に似ているかを考えられれば、記憶が断片的でなくなります。

・よく、わかりやすい授業が大切と言いますが、そうでしょうか。わかりやすい話は、「なるほど」と思った瞬間に忘れてしまいがちです。でも考えて考えてそ の後に「そうか!」と思った知識は思い出しやすいものです。授業の上手な先生は子どもを考えさせるのが上手です。そして、30人以上の子に同時に考えさせ る のは、いわゆるカリスマ的な人間性を必要とします。私のような平凡な教師は十分に考える時間を取れず(生徒たちが飽きてしまうので)、答えを教えて次の問 題に進むの が精いっぱいでした。
 ですから、ご家庭では、ぜひ子どもさんに十分に考えさせる時間を作らせてください。また、知識はできるだけ体験と一緒に記憶させてください。算数・数学 に関し ては、知識は多いより深いことが大切だと思います。

B すぐに答えがわからなくても粘り強く@Aをくりかえし解法を見つけ出す意欲
・わからないとき、教えてもらえればよいと考えている子が大変多いです。大人も先生がわかりやすく教えればわかる様になると思っている方が 多いです。
ですが、算数・数学は基本的に自分で解法を見つける力を試そうと出題されています。
いつも教えてもらおうと考えている子は、教えてくれる人がいない試験中に答えを出せ るはずがないですよね。
粘り強く考え続ける能力が大切です。そしてこの「意欲」は先生や親が頑張るだけではつかないです。どうすればいいのか?残念ながらその子によりますが、信 頼できる年長者や仲間は力になると思います。

C 解法を見つけた後で、計算処理をして答えを導き出す能力。(中学2年 以上は証明を記述する 能力も必要)
・計算処理をするのは、あくまで
@の 問題の情報を正しく読み取り、
Aの それに関連する知識を思い出し、
Bの 粘り強く考えた結果、解法を見つけてから の作業です。

・計算処理は、練習が必要です。でも、正しく練習すれば確実に力をつけることができます。

最初は時間がかかっても丁寧にミスをしないようにすることが大切です。

その時大切なのが式の書き方です。ミスの多い子は本当に字が読みにくかったり数字の大きさがそろっていなかったり、式の長さを考えずに書きだして、式の途 中 で次の段に行ったり自分でミスの原因を作り出す子が少なくないです。
また、字の汚さが原因での読み間違え・書き落としも少なくないです。

・文章問題の場合は問題を読んで答えるプランを考えますが、その時大切なのが文章の 意味を表現するく能力です。
算数の文章題なら線分図・面積図などで文の内容を表現します。(てんびん図は面積図でも代用できます)
中学では必要な値を文字で表し、それを元に等式や関係式を作る能力が求められますが、図に表す能力も必要です。

・図形問題の場合は、フリーハンドで大きめにかき写す力。
立体図形は見取り図と展開図をさっとかく力。これは生まれ持って得意な子もいますが、そうでなくても練習次第です。図をかければ、面積・体積・表面積も周 りの長さも見落とさず式に書き出せば答えがでます。


繰り返しますが、Cは、@AB ができてこそ力がつきます。
学校や塾の指導を理解せずに、単なる作業のように答を出しても力はつきません。

@は、文をよく読むだけでなく、日頃から大人(親も含めて)の話を理解しながら聞くことができる力も必要です。
Aは、今日1日の出来事を思い出す力や1週間分の食事メニューを思い出す力などとも共通するそうです。
Bは、遊びや生活の中で、困ったことを知恵を絞って解決しようとする力とも同じです。

@ABは、環境や家庭の力も 大きいのです





ス ポーツを上達させるために何をさせるとよいのかと、学力を高めるために 何をさせれば よいかは、よく似ています。
スポーツの苦手な子をどう指導するかを考えれば、学習の苦手な子に何をさせるか判断できるはずです。

・第一に、
嫌なイメージを与えないことです。

失敗するたび叱られたり 恥をかかされたりすれば、練習に参加すること自体に苦痛を覚えますね。練習に参加する だ けで、「参加してくれてうれしいなぁ!」と指導者が思うことが必要です。学習なら、10分間問題を解いただけでも、「がんばったねぇ。」と褒めてあげてほ しいです。小学 生はもちろん、中学生や高校生にもそんなレベルの子はたくさんいます。
 苦手意識を持つと、ひたすら練習から逃げたがります。スポーツも学習も同じで す。スポーツは体を動かさないと指導者にわかりますが、学習は脳の中の動き ですから、よくわからないのです。サボってできないのか、真面目に一生懸命考えてできないのか、指導者はよく観察して理解しなければいけません。しかし、 人数が多いと難しい!苦手な子の場合、集団指導は向いていないのです。

・第二に、レベルに合った練習をさせることです。
ミニゲームならレベ ルの近い子を相手に対戦します。学習も同じ。簡単な問題を繰り返し解かされても楽しく ないし、手も足も出ない問題が並んでいても苦しいだけです。その子のレベルに合った問題を選ぶことが大切です。

・第三は、教えてから身につくまでの期間は、人によっ て大差があ ることを指導者が理解することが 大切です。
スポーツなら、ほとんどの指導者がわかっていることですが、学習に関しては、 まったくと言っていいほど配慮がありません。算数・数学などはもし 正しく理解していれば、文部省は学年別に教科書を用意するべきではないのです。苦手な子の場合何度も前に学習した内容に戻ることが必要ですから。

 苦手な子の多くが、繰り上がり繰り下がりのあるたし算やひき算が身についてい ません。
また。(2,3桁の数)×(1桁の数)と、(2,3桁の数)÷(1桁の数)  {ただし余りがないもの} の練習は、繰り上がり繰り下がりのメモを書かない で、正確 に、しかもスピードをつけてできるまで、練習を重ねるべきです。中学生・高校生でも数学の苦手な子は、このような暗算が苦手です。

 中学では符号のついた数の加法と乗法の計算で符号のつけ方が混乱している子が 大変多いです。
−5−2 が −3 になる子 (−  5−2 と考えた)
        +7 になる子 (乗法の場合は 符号が+)  な ど の誤答が本当に多いのです。 
実は、このタイプの練習は教科書にも問題集にも載っていません。(−5)+(− 2)の形しか練習問題がないのです。ですから1次式の練習で繰り返し練習さ せてください。

 これらの内容は球技なら、キャッチボールやパスに当たります。思うところに ボールを届けら れない子には、正しいフォームで筋力がつくまで繰り返し練習をさせるはずですが、算数・数学では、ある一時期に練習をさせてそれでおしまいです。

 身につくまでまで練習を重ねる。しかも基礎練習は楽しくありませんから1種類 は5分程度。長くても10分以内。そして、毎日繰り返すことが重要です。陰 山英男さんの 百ます計算の実践は素晴らしいものだと思います。ただ、百ますのひき算はうちの子の場合、泣いて嫌がりました。スピードを要求されるのが、低学年の 頃嫌だったようです。でも百ますのかけ算は喜んでやっていました。嫌にさせないことは、1番大切ですので、上手に誘って練習をさせてください。

・第四に、数や量、そして数式のイメージを持たせ、物 や図で表現 させるこ とが大切です。

 入学前や低学年のうちは、たし算ひき算の意味を知ることが重要です。それに は、おはじきやおもちゃのお金などで数える経験が豊富なほど後の 理解に繋がります。かつての小学校は子どもに数えさせる練習から始めていましたが、今はやっていないようです。家庭で、体験させることが必要です。

 最近、文章題を図に表わす問題集が出てきて、多くの方に利用してほしいと思い ます。「田中先生の算数 絵解き文章題」(学研)は、うちの子の低学年の頃 はまだなかった本ですが、どんなに苦手な子でも楽しく取り組めそうな内容です。文章 題は絵に描くことから始めさせてください。そして、三年生位から線分図に移行し ていけるといいですね。

 高学年では、倍の計算と、基準の何倍かを求める計算が、小数や分数まで範囲を 広げて出てきます。この時、「倍」のイメージを持たずに計算だけ練習する と、誤答だらけの解答になってしまいます。この内容についても「田中先生の算数 4マス関係表で解く文章題」(学研)は素晴らしい本です。かなり算数の苦 手な子でも取り組みやすく、比・割合そして比例まで同じ方法で解答させていくシンプルさが素晴らしいです。

 中学生以上の場合、文字式のイメージを図で表現できる子と、文字式はただ計算 するものと思い込んでいる子に分かれます。文字式とは、ただ数量を文字に置 き換えただけのもので、小学校と同様に「式を図に」「図を式に」表現する能力が大切です。でも文字式を見て、そういう受け取り方をできない子が多いです。 繰り返して体験させていくうちに身につくはずですが、教科書の扱いはイメージを作れる子を対象にしていて、イメージを作る練習はないのです。

・第五に、平面図形や立体は実物を体験させること。折り紙で折った り、図を描かせたりさせてください。
 立体は見取り図を描いたり、見取り図から実際の立体を考えられるようになるま で、体験が必要です。立体の展開図はパッ ケージなどを実際に開いて再度組み立てる。うちわなどに絵を描いてくるくる回して回転体も体験させましょう。
 立体の切断面の形を考える問題は、家庭なら適当な食材を切って見せることがで きます。私はチーズを使い、終わったらすぐ子どもと一緒に食べていました。 中学受験や中1の冬に学習します。わからなかった問題は親も一緒に立体を作りませんか。



・算数・数学が得 意な子は計算力 が身についてい ることはもちろんですが、考える姿勢が苦手な子と違う気がします。数学とは証明を大切にしている学問です。新しい内容が出てくるたびに、どんな先生でも授 業で考えさせ理解させているはずですが、苦手な子は説明を無視して理解をしないまま 求め方だけを覚えて使う傾向があります。
 一方、得意な子は理解できないことをそのまま覚えることをしません。必ず自分 が納得できるまで考えわからないことは質問してきます。そして理解し たうえ で問題を解きます

・中学受験算数では様々な解法が登場します。ですが考え方の本質が理解できてい れ ば、たくさんの解法を覚える必要はないのです。自分で作れますから。必ずしも塾が必要なわけではないのです。
 何人もの中学受験指導のエキスパートが、理解する姿勢のない子がたくさんの問 題をこなし「慣れ」で点を取る という現状を心配した意見を著書に書いてい ます。理解をしないまま、大量の問題を解くことで「考えない習慣」を身につけてしまうそうです。1度「考えない習慣」を身につけた子に「考える習慣」をつ けるのは容易なことではないのです。

・最近は高校受験でも同様のことが心配されます。部活で疲れた体で、7時から 10時頃まで塾で難しい数学の問題をまともに考えられるのでしょうか。しかも 多くの子は寝不足です。中学受験と同様に、能力のある子が「考えない習慣」を身につけつつあります。

・難関大学合格者の平均睡眠時間は他より長く、東大の合格者には9時間以上寝て いる人が少なくないと書いている人がいます。寝不足で答えを出せるほど甘く ない問題でしょうから、そうかもしれません。

・考える習慣をどう身につけるか、まずは自分が真剣に考えている(脳を使ってい る)状態と適当考える(脳をあまり使わない)状態を理解するといいですよ。 難しいことを考えるとき、ある種の苦しさを感じませんか?私の場合苦手な問題を解くと、後頭部が痛くなります。そのタイプの問題に慣れてくると楽になりま すが、長時間は考え続けられません。
 子どもたちが、体調を整えて、考える習慣をつけてほしいです。


「6年間の算数の大切なところをまとめた本」 700円でお譲りしています

2014 年の2月から、「親子で算数を学ぶ会」として、生活や遊びの中に使われている算数の知識を小学校低学 年とそ のお母さんに教えています。
応用の効く大切な知識を、出来るだけシンプルに伝えること   を 
目標にして 小学校の教科書をくりかえし読みながら、自分なりのテキストを作りました。

小学校入学時から中学受験までの算数の内容を、私なりに数学的に考察してまとめました。
小学校低学年や、ずっと算数・数学がわからないままだった人に算数を教えた体験を元に書いたものです。

 題を「6年間で学ぶ算数の大切なところをまとめた本」としてみまし た。
 小学校1年の知識から、中学受験に必要な知識まで入れてみました。教科書外の内容も入っています。
 中学受験対策模試の標準問題まではこの冊子の「知識」で解けるはずです。
  
 教科書にない、線分図や面積図の扱い方の基本も簡単に載せてみました。
 図形は 中学で学習する知識も入れました。

講座のテキストとしてかきましたので、読むだけでは分かりにくいかもしれませんが、市販の大人向け算数の本とは一味違う内容です。

興味のある方には700円と送料(1冊なら250円)のみでお譲りします。 詳しくは スタディアモ に ご問い合わせください。

学習会スタディアモ  電話 080-3029-2025 (平日 9:00〜16:00)

            メール study.amo(アッ トmbr.nifty.com (アット)を @に替えてくださ い。

                    携帯からの SMSメールでも 受け付けます。

これから、中学生用のテキストも作っていきます。

大人にも 中学生にも 小学生にも 
私が信じる 「必要な知識を理解したら、後は教わらなくても算数も数学も答えを求められる」 ことを、
 多くの子どもと 大人の方に伝えていきたいと思っています。